クレジットカードを活用してますか?
クレジットカードは大変便利なのでネットを中心とした買い物が便利になっている世の中です。
カード会社によってはマイルやポイントが貯まり、公共料金などもまとめてカードにしている方も多いようですね。
ただ、現金と違って手元のお金がリアルタイムに減っていくわけではありませんので、ついついカードを切ってしまう人も多いのではないでしょうか。私もその一人になりつつありました。
いわゆる「一回払い」だと現金払いに近いのでそこまでの問題はありません(引き落としに耐えうる状況にしておきましょう)が、便利な「リボ払い」を使い出すとなかなか困ったことになります。
ぜひ金利の計算を!
「リボ払い」に関しての国民生活センター等への相談事例が増えています。一因として、「あとからリボ」のような毎月の支払が一定になるようなコースがあることによって、知らず知らずのうちに残高が数十万に・・・ということがあるためです。
■金利の例
①一般的なリボ払い(定額方式):金利15%
②いわゆる「フリーローン」等:金利5%
③住宅ローン、マイカーローン:金利1%
この3パターンで総額100万円を毎月1万円ずつ100回ずつ返済するという例で、支払総額と支払期間を計算してみます。
金利の計算方式は共通として、『(返済残額×金利)÷12』を採用します。
■支払総額
①1,631,250円(元金の163%!!)
②1,210,383円(元金の121%!)
③1,042,050円(元金の104%)
このように①のリボだと支払った40%は利息ということになります。
リボを使うときにはこのようなことを頭に入れておいたほうが後々のためになりますよ!